-
こんにちは。
パネライ名古屋ブティックの大磯です。今回は趣味のブログです。
突然ですが
『TANAKA 山部』発足しました!?

先日、隣の久屋大通店の土本と話していて
土本が
「たまには趣味のブログとかもあってもよくないですか?」
という話題がキッカケとなり、
お互い登山やトレッキングが好きで
他にも同じ趣味のスタッフもいるので「じゃあTANAKA山部作りましょう!」
となった訳です。
とはいえ、発足したのはいいけれど
まだ活動内容が…という事で「一旦はそれぞれで登山やトレッキングの
ブログをアップしていくってはどう?」と言う事で第1回は
私が5月に行った”上高地”です。上高地は
今更、私が紹介するまでもないかと思いますが
もし、お客様の中でこれから
行ってみようと思われた方の参考になればと思います。↓こちらは上高地トレッキングの出発点”河童橋”

この時私が訪れたのは
5月の中頃、ちょうどGW明けの週でした。上高地は長野県松本市の景勝地で
中部山岳国立公園で文化財に指定されています。
景観維持等からマイカー規制されているので
最終的にはバスで入らなければいけません。朝の4:30に名古屋市内の自宅を出発し
一宮木曽川ICから東海北陸道に乗り
飛騨清見ICで降り、
高山から下道を奥飛騨の方に1時間くらい走ります。
(詳しくはナビ入れて下さい)
一区間だけ安房峠道路の
平湯IC~中ノ湯ICを通り
さわんど という地区に入ります。7:30位に茶嵐というバス停近くの
駐車場に車を停め
そこからバスで20分くらいで
上高地バスターミナルに到着します。名古屋を出て3時間半
バスを降りて
ほんの30秒くらいでまずこの景色が飛び込んできます。穂高連峰と奥穂高岳です。

バスターミナルのある河童橋から見える
奥穂高岳は標高3190mの日本で三番目に高い山です。

上高地は飛騨山脈から流れる梓川に沿った渓谷で
私はその河川敷を上流に向かって歩きました。
上高地に来て、景色よりも何よりも
驚いたのが、びっくりするほど水がキレイ!という事です。
1本道のルートは
途中から河川を逸れて森に入ります。


途中野生のサルに会います。
観光客に慣れているせいか、私の足元を平然と歩いていきました。

5月のこの時期だけ咲いているニリンソウの群生も
上高地の名所のひとつです。
バスターミナルのある
河童橋から1時間半くらい歩くと
明神橋があります。
私はここを折り返し地点にして
橋を渡って対岸から戻る事にします。

上高地の名所の一つ岳沢湿原

河童橋をスタートして約3時間
ぐるっと1週して河童橋に戻ってきました。ちょうどお昼時でお腹もすいたので、
河童橋の目の前にある
五千尺ホテルの2階でランチにソースカツ丼を食べました。窓側のカウンターに座ると
目の前に河童橋が見えます。
その後、もう少し歩こうかな?とも思ったのですが
満腹になるといけませんね!
もうそんな気分ではなくなってしまったので、
すこし休憩して13:00頃に上高地を発ちました。私はこの日は、車で1時間くらいの
安曇野で1泊したのですが、
強行するなら名古屋から日帰りでも
行けなくはないと思います。翌日の安曇野観光も少し
穂高神社と田園風景です。

「TANAKA山部」ブログ第1回 上高地編でした。
お付き合い頂きありがとうございます。
また定期的にアップします。お勧めの
場所があれば是非教えて下さい。大磯
prev.next.取り扱い店舗
STORE LOCATION
関連記事
RELATED POST
-
CATEGORY
記事カテゴリ一覧
-
スタッフ
- 中平 唯(なかひらゆい)
- 保利 美里(ほりみさと)
- 土田 庄真(つちだしょうま)
- 青木 翔太(あおきしょうた)
- 池田 匠(いけだたくみ)
- 伊藤 浩昭 (いとうひろあき)
- 岩崎 正道(いわさきまさみち)
- 大磯 努(おおいそつとむ)
- 大西 真由(おおにしまゆ)
- 下前 賢史(しもまえけんし)
- 杉浦 昂季(すぎうらたかき)
- 春原ひで美(すのはらひでみ)
- 高瀬 大知(たかせだいち)
- 武知 雄大(たけちゆうだい)
- 田中 美咲(たなかみさき)
- 土本 颯(つちもとはやて)
- 寺澤 舞結子(てらざわまゆこ)
- 中西 孝承(なかにしたかよし)
- 丹羽 一仁(にわかずひと)
- 橋爪 彼方(はしづめかなた)
- 原 明日香(はらあすか)
- 矢野 綾子(やのあやこ)
-















